魚心あれば猫心 ~uo gokoro areba neko gokoro~
日本の猫はお魚大好き。
Japanese Cat loves fresh fish.
日本の猫はお魚大好き。
Japanese Cat loves fresh fish.
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハビエル・バルデム、ベレン・ルエダ、ロラ・ドゥエニャス、クララ・セグラ、マベル・リベラ、セルソ・ブガーリョ、タマル・ノバス、ホアン・ダルマウ、フランセスク・ガリード
アレハンドロ・アメナーバル監督 2004年製作 ヒューマンドラマ スペイン お気に入り度 :6/6 お勧め出来る度:6/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 文句無しに素晴らしい。 映像、音楽、空撮、サウンドデザイン、演技、演出、特殊メイク、もうハリウッドなんて目じゃないぜ(←そんな安っぽい事いうな。 関わる重要人物全ての感情表現もしっかり描かれており、完成度の高さは半端ない。 主題がとても重たいにもかかわらず、見終わった後にはすがすがしさすら感じた。 死生観を扱った映画なので、当然なのかもしれないが、これを見て後味の悪さや嫌悪感を感じる人が思いのほかいるようで驚いた。 しかし、正直何を書いていいのかよく解らない。 何を書いてもこの映画の前には全く無意味に感じる。 BSの録画を見たのだが、泣くことは出来なかった。 自分が主人公のような境遇を理解できる訳もないが、考え方(発想)がとても近くて、それ故、逆に言葉が印象に残ったりする事もなかった。 持論というか自分にとって、泣ける映画には、泣くための「装置」(仕掛け)が必要だと思っている。それはいわゆる「泣き所」の演出だが、あまりあざとくてもしらけるが、それなりに解り易くないといけない。そして、時として台詞はその装置としての役割を果たす。この映画では、台詞がすべてその役を担っていたと思う。自分の場合、それらの台詞は自分の考えに近くて泣く感動ではなく共感という感情になったようだ。 そして、自分は空の青さや美しいリバーブ、言葉の間のシビランスなどで訳も解らず涙したりする。なので、劇場で見ていたら間違いなく最後の海の空撮とエンドクレジットの音楽で泣いていただろう。 空撮とプッチーニのトゥーランドットが気持ちよかった。 エンドロールでのカルロス・ヌニェスのバグパイプの曲もいい。 アナログ2chの似非サラウンドで見たので、少しはまともな5.1chで見直さなければ。 手が動かなくなった人はもっと親指が掌の中へ食い込むんだよね。 足はつま先がピンと伸びてああいう風になるね。 日本では「自殺幇助」でないとしても「未必の故意」ですかね。 PR
ダニエル・ブリュール、カトリーン・ザース、マリア・シモン、チュルパン・ハマートヴァ、フロリアン・ルーカス
2003年製作 ヒューマンドラマ ドイツ お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:4/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 東西ドイツ統一を描いた映画。 よく出来ている。 嘘が簡単にばれないと言うのが、如何にそれまで有りえないと思っていた事が起きた出来事だったんだなと、思わせる。 母親のクリスティアーネ(カトリーンザース)が外に出て行ったときは流石に観念するかと思ったのに。 看護士ララ(チュルパンハマートヴァ)がクリスティアーネに事実をばらしているシーンがあったが、その後の流れでは、それを信じず最後の息子アレックス(ダニエルブリュール)の語りに有るように「真実を隠し通して幸せな最後」だったのか、それとも母親は真実を知った事を隠して、息子の嘘に同調し、嘘の東西統一の映像を見る際の息子へのまなざしと「すごいわ」の言葉になったのだろうか。 HD画質に慣れているわけでは全くないが、画質が古臭いのって少し疲れるのよね・・わざとだろうけど。 主役のダニエルブリュールは【ラヴェンダーの咲く庭で】に続き二作目。 顔ははっきりと覚えていたが、名前とどこで見たかを最後まで思い出せなかった。 なんとなく、ユアンマクレガーを思い起こさせる。 フロリアンルーカスは初見だがなかなかいい味出していた。 ほんの20年前にこんな出来事(東西ドイツ統一)が起こっていた事が感慨深い。
キアヌ・リーヴス、サンドラ・ブロック
2006年製作 ファンタジックラブストーリー アメリカ お気に入り度 :4/6 お勧め出来る度:4/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 韓国映画のリメイクらしい。知らずに見てよかった。 音楽がレイチェルポートマン、【サイダーハウスルール】のサントラは良かった。 今回も音楽が落ち着いてていい。キャロルキングとか流れるし。 サンドラブロックが、医者役という事で嫌な予感がしたが、あまりそこは関係なかったので良かった。短めの髪形がかわいかった。 ネタバレ文字反転 リメイクと知らずに映画を見終わったときには、原作ではそのまま死んでいたんでは?と思ったが、リメイクという事で、(しかも韓国映画)それはないのね。 正直タイムパラドックス起こさず死んでる方が泣けた・・・・ レストラン「イルマーレ」にキアヌが現れない時点で、観客にとっては明らかにキアヌは死んでいる、そこからは実際に死ぬまでの二年間をどう描くかが話の軸になっていたはずだった、それを無理やりハッピーエンドにするのは禁じ手の感をぬぐえない。 最後サンドラブロックがポストのところでへたり込むシーンはかなり良かったのに。 かなり早い段階で、パラレルワールドである事が明かされてしまうので、どうやって90分持たせるんだ?と思ったが、やはりもう少し引っ張っても良かったと思う。 アイリッシュウルフハウンドかな?のジャックがかわいい。 チェスするシーンは絵になる。 しかし、メス犬のなのになぜジャックなの?・・・【スピード】のキアヌの役名とか? 弟と湖の家に行ったとき父親の作った家を「コルビジェとフランクロイドライトに影響されてる」「父はカード仲間だった」と言うが、これはジョークなのか?カード仲間のはずがない年代が違いすぎる・・・本筋のタイムパラドックスはファンタジーとして許せるけどそういったディテールが無茶苦茶なのは感心しない。
ミランダ・ジュライ、ジョン・ホークス、マイケル・トンプソン、ブランドン・ラトクリフ
2005年製作 ヒューマンドラマ アメリカ お気に入り度 :2/6 お勧め出来る度:2/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 なんじゃこりゃ。 不思議な雰囲気を持った映画。 アバンタイトルで斬新?な映像作品?を作る女性に、アスキーアートでベンガルトラを描く5歳児(5歳か知らんけどそのくらい)と手にベンジンをかけて火をつける父親といういきなり訳の解らんものを綺麗な映像と悪くないアンビエントミュージックで見せられてなにこれ?という感覚が最後まで続く映画。 なくて七癖というが、出てくる人たちはみんな不思議、いや変である。 が、害がある人ではなく恐らく普通の人々。それを優しい目線で切り取ったようなとても平和で不思議な映画。 【ぼくのバラ色の人生】と【ゴーストワールド】を思い起こした。
アレクサンダー・ミハルトス、キャンベル・スコット、ホープ・デイヴィス、イーモン・ウォーカー
2005年製作 動物 アメリカ お気に入り度 :2/6 お勧め出来る度:2/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 私の、もとい、猫の親分の出てくる子供向け動物映画。 ドキュメンタリーでない動物映画は好きではない。 チーターの鳴き声が想像と全く違った。 チーターに感情移入が出来る珍しい映画(猫限定)。意外と間抜け顔でかわいい。 映画としては子供向け、だが、正直悪くない。
メルセデス・モラーン、ホルヘ・マラーレ、レオノーラ・バルカルセ
2008年製作 戦争・ヒューマンドラマ アルゼンチン/フランス/チリ お気に入り度 :2/6 お勧め出来る度:3/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 映像の雰囲気はなかなかよい。 が、如何せんストーリに入り込めない。なにせ人物の相関関係をつかむまでに30分を要した。 映像表現として、過去と現在を交互に行き来するが、それ以上に字幕のみで追いかけている事による理解不足によって、当初は二つの家族がパラレルに映し出されているのかと錯覚した。 字幕上ではあまり名前も呼ばないので誰が誰かもなかなか判別がしづらく、頭の悪さも手伝って当初は人物を把握するだけでフラストレーションがたまった。 母親のテレサ役(メルセデスモラーン)も過去と現在で同じ人が演じてるの?と思うくらい、髪の長さだけでなく全く別人に見えたのだが、私の顔認識ニューロンがポンコツなだけなのだろうか・・・まぁ、別人が演じる訳はないと思うけど。 それに、この映画を見る上では軍事独裁政権下のアルゼンチンというシチュエーションを少なからず理解していないと厳しいようだ。全く情報をいれずに見たのが裏目に出た。 ストーリーも雰囲気もいいだけに、自分の顔ニューロンのポンコツさゆえに飲み込みが遅くてもったいなかった。 どの役者も初見だが、レオノーラバルカルセは横顔がペネロペっぽくってかわいかった、正面から見るとちょっと印象が違うので驚いた。
エド・ハリス、マーシャ・ゲイ・ハーデン、ジェニファー・コネリー
2000年製作 伝記・ラブストーリー? アメリカ お気に入り度 :6/6 お勧め出来る度:6/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 ブラボーエドハリス。 これはよい。 実在のアメリカの画家ジャクソンポロックを描いた映画。 ジャクソンポロックは知らなかったが、出てくる絵にはとても惹かれた。 映画を見た人とどの絵が好きかを語りたくなる。 そして、絵を描きたくなった。当然、あれほどの情熱も才能も持ち合わせていないが・・・ 兄と住んでいる最初の頃の、岡本太郎のようなピカソのような絵はそれほど惹かれなかったが、ペギーの壁画と、アクションペインティングの何点かは描いてる途中の段階からゾクゾク感じて、ぁぁ~その色いい!と、思わずうなってしまった。 映画としても雰囲気、音楽共にすごく良く、世界に直ぐに引き込まれた。 そして、深みのある台詞や素敵な映像に惹きつけられっぱなしだった。 最初、精神不安定の表現があるので【シャイン】のような、紙一重の人かと思ったが、そうではない芸術家の繊細で孤独な感情表現が全般にわたってしみじみと感じられた。 画家がどのように世に認められていくのか、そこに関わる人物像も垣間見れて面白い。 リー(マーシャゲイハーデン)はポロック(エドハリス)とその才能を愛し、どちらかが欠けることは受け入れられなかった。 そして、ポロックはただ描いている。ただ感じたままを描いている。 「I'm just painting. Lee」 ファンが少ないうちはいい。認める人が増えていくから、可能性を感じるから。 「辛いと先が楽に思える。」「本当は違うけど。」 そして、作品が新たな世界に入っていく、それは偶然生まれたものだが確かに彼が生み出した物だ、新たなものが出来れば新たな価値観も生まれより認められていく、しかし、うまく行けばいくほどそこに長居をしてしまう。 周りの目は変わったが芸術家は変わらない。完成した自分の作品は壊せない。 そして、画商や評論家たちは目新しいものに移っていってしまう。 繊細で孤独である。 これは持論だが、芸術(アート)とはそれを感じる心そのものだと思う。 そして、芸術家(アーティスト)とは自分で感じた「それ」をなにか(絵、彫刻、音楽etc)五感で感じれるものに変換し伝えるただの伝道者に過ぎないと思っている。 どんな技法か、作者が何を表現したかったか、何を表してるか、そんなものはどうでもいい。 ただ、それを見て触って聞いて、何かを感じたか?感じなかったか。である。 感じなければ、それがその人(受け手)のアートであり。感じればなおさらである。 なんだか解らない(何が表現されているか、どんな技法を用いられて出来ているのかわからない)けど、見た瞬間、触れた瞬間、聴いた瞬間、何かを感じる。素敵じゃないか。 「リーがいなければ死んでいた。」 恐らく、制作サイド(というより配給元)が描きたかったのはそこだろうが、自分は芸術家の繊細さと孤独を一番感じた。 ポロックの絵に惹かれない人にとっては、いまいちの映画なのだろうか? エドハリスの成り切りっぷりは半端でない。 晩年のひげを生やした顔が、デビッドモースのように見えた。 リーの手紙を読み立ち尽くす、画角と焦点距離を利用したズーミングしながらカメラごと遠ざかる手法(ドリーズーム)による映像も印象的。 ジェニファーコネリーは好きだが、役柄的にもそれほど印象には残らなかった。
クリスチャン・ベイル、マシュー・マコノヒー、イザベラ・スコルプコ
2002年製作 ファンタジー? アメリカ/イギリス お気に入り度 :1/6 お勧め出来る度:1/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 マシューマコノヒーのクレジットが有ったので、頑張って見ました。 邦題だけを見たときは脊髄反射的にスルーだったのですが・・・ 原題はだまされそうだね。治世の火ってあーた思い切り面白そうじゃないの。 えー・・・・・・。っと、、、これは子供向けの作品なのでしょうか・・・・? 考えて見てはいけないぞ。と思いながらもいったいどこを見ればよかったのか最後までわからなかった・・ B級映画的な面白みを感じることも出来ず、完全敗北した悲しい気分である。 マシューマコノヒーは全く誰が誰だかわからなかった。 クリスチャンベイルはいい役者なのになんかもう勿体無い。
サンドラ・ブロック、ベン・アフレック、モーラ・ティアニー
1999年製作 ラブコメディー アメリカ お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:3/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 ラブコメでベンアフレックはきつい気が・・・ サンドラブロックは良かった。ちょっと飛んだ役だがとても魅力的だった。 前半は、陽気で笑えて、サンドラブロックがすごく良くて、これは、【あなたが寝てる間に】よりいいかもなんて思いながら見てた。 最初の飛行機の離陸時、バードストライクでベン(ベンアフレック)のパワーブックがサラ(サンドラ)の額にぶつかった時の演技とか思わず笑い転げた。後々までおでこの右を赤くメイクしてあったし。 途中までは気楽にコメディーを楽しめたが、(ベンアフレックのせいかはわからないが)ベンの心理描写が雑で、ベンの気持ちが揺らぎだす頃(映像からはそれが全く伝わって来ない。私が鈍感なの?)からおかしくなっていき、最後はなんだか映像表現も違う感じで、もしかして監督はアランスミシーか?なんて思ってしまった。 最後の嵐が来たときの花びら舞い散るメルヘン世界みたいな映像表現は何? それに、時たま映像がハイキーというか青みがかって色温度が合ってない(勿論わざと)シーンがいくつもあったが、効果あるんだろうか・・・ ベンアフレックじゃなくジョンキューザックかヒューグラントなんかだったらよかったかなぁ~。 あ、ヒューグラントだとトゥー・ウィークス・ノーティスになるのか?まだ見てないんです・・というかヒューグラントだとイギリス縦断になるわな・・・ モーラティアニーはコメディエンヌのメアリーリンライスカブ(24のクロエ)とリンダハミルトン(ターミネーターのサラコナー)を思い出した。 サンドラブロックのハハハ、ハッハーっていう笑い方が明るくて印象に残りました。
プレスリー・チュエニヤハエ
2005年製作 ヒューマンドラマ 南アフリカ/イギリス お気に入り度 :2/6 お勧め出来る度:4/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 そりゃ当然、こんな社会もあるょね。 んー。重たいなぁ・・・・ 映画の出来として評価するというより、こういう社会を伝えるという価値を見るべきかしら。 そういった自分にとってのアンリアルなリアルをビシビシ感じつつ、映画としてはいまいちを感じざるを得ない・・・ あんな状態で、赤ん坊を見てああいう行動になるとか、話としてはそうなるんだろうなと思いながらも、ほんとにそっちか、ありえへんな。と、思った。 その後のストーリーの流れ、演出も基本的に西洋な価値観の上に成り立ってるのが、逆にとても陳腐に感じた。 まぁ、西洋資本の映画なんだろうけど南アフリカのスラム街の人は見てどう感じるのだろうか・・・まぁ、本物のツォツィ(ならずもの のことらしい)は見ないだろうけど・・・・ あまりにもスラムな社会が当然だと、何人も殺しておいても赤ん坊に出会うことで人間味(西洋的な←しつこい)を取り返していく、ああ良かった でいいのか? よくある、ちょっとやんちゃな奴が誰かに出会い成長していく、それを描いた映画、と同列に語っていいのだろうか・・・・ 赤ん坊にコンデンスミルク?見たいなのをあげて、そのままにし、帰ってきてみたら口の周りに蟻がたかっていたシーンなど、映画の演出とはいえそれをやるor許すってのもどうなんだろうか。 あ、第78回アカデミー賞の外国語映画賞受賞らしいです。 んー・・・・。 正直二度は見たくないです。 でも一度は見ておいて悪くないかな。
リーリー・ソビエスキー、クリス・クライン、ジョシュ・ハートネット、ブルース・グリーンウッド
2000年製作 ラブストーリー アメリカ お気に入り度 :4/6 お勧め出来る度:4/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 若手のいい役者をそろえ、脇役も良く見る俳優たちで演技はとてもよかった。 映像も落ち着いていて、BGMも悪くない。 当然、サスペンスでもミステリーでもないので伏線が張られると、次のシーンくらいにはそれに対する説明がなされ、それが話の要素に成っていくので、方向性の予想は付くし裏切られることもない。 映画のストーリーとしては今ひとつ足りない感じがするが、なんというかこんなもんだよな。 とも思う。 まぁ、ガソリンスタンドに突っ込んで家燃やすとか、普通ありえへんけど・・・。 ネタバレ数行 アメリカの田舎町で幼馴染のボーイフレンドジャスパー(ジョシュハートネット)と自然と恋人同士になったサマンサ(リーリーソビエスキー)だが、(何故か田舎の高校にいる)ボンボンのケリー(クリスクライン)に徐々に惹かれてゆく。 いずれは町を去ることが決まっているケリーにただ楽しもうぜといわれ傷つき、ジャスパーに大事にされてもケリーの事が心に残る。自分の元を去らないのではないかと淡い期待を持って。 しかし、ボンボンは金持ちのレールに乗り去ってしまう。 そして、サマンサ曰く 「Some people live the whole life , who never fall in love. I lived my life. I fell in love. It's good be your daughter.」だったか?な? サマンサは恋に落ちたのである。 それを浮気ものや見る目がないと感じるのは、恋に落ちたことがないのではないかぃ?なーんて事を言えるような自分ではないです。 こんな風に感じるのは演技の良さにだまされてるのかしら。 まぁ、自分もケリーにはまったく惹かれなかったし、サマンサがケリーとバスに乗っていくシーンは「なにをー!」である。 自分としては、どんどんジャスパー(ジョシュハートネット)に感情移入するわけで・・そういう意味では、惜しい;; まぁ、悪くはなかったです。 邦題はどうかと思うが。 そういえば、ケリーの屋敷で「マルコー」「ポーロー」って、あれは「もーいーかぃ?」「まーだだょー」見たいな事なんでしょうか・・・・
マンディ・ムーア、シェーン・ウェスト、ピーター・コヨーテ
2002年製作 青春・ラブストーリー アメリカ お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:4/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 黒バックのオープニングクレジットともに、フィンガーピッキングのベース音で始まり、オーシャンズ?(11だか12ってそんな始まりじゃなかったっけ?)とか思い。 最初の数分間のどたばたは、題名のイメージとは全然違ったB級映画か?と思った。 そこから一時間くらいは、マンディームーア扮するジェイミーの伏線が張られてもどっち行く気だ?この映画は・・・青春映画も苦手だなぁ・・・と微妙にトゲトゲした気持ちで見てた。 そして、ピーターコヨーテ扮するジェイミーの父の一言で方向性を明らかにしてからは、サントラも雰囲気が変わり演出も変わっていく。てか、前半と後半でえれー違ぅょ・・・ ドブソニアン望遠鏡作るのとかいいね。やるんだろうなって思ってたらほんとにやったし。 しかし、彗星があんな風に動いて見えるとかなぃからっ・・・思わず「ぉぃぉぃ」って突っ込んじゃぃました・・・ あのサイズの望遠鏡であれだけ視野角あるってのも・・・(以下略 見終わってからはトゲトゲした気持ちは消えてたけど、ほとんど感情移入はできなかった。勿論、泣けもしないし。前半のせいかな? ネタバレ一行文字反転 白血病よりHIVのほうがよかったかなぁ・・・「I tell you but,that I have to kill you」(か?な?)とか言ってたし・・。前半が若干B級ノリだったので、そのまま「私、実はバンパイアなの」とか・・スティーブンキング見たくなったりして??なんてそんな風にも見てたしね・・・ マンディームーアは初見。えらい清楚系のメイクでちょっとあごが気になった。ぃゃ、それはどうでもょくて。アイドル歌手?らしい。 映画中のアカペラは多少微妙だったけど、エンドロールのCRYって曲はなかなか良かった。録画で見たんで、ワンコーラスも聞けずに終わってたんだけど・・・ シェーン・ウェストはどこかで見ててもまったく記憶に無い。これってアメリカ的いい男?なの?ぃゃ・・失礼。
ケヴィン・ベーコン、コリン・ファース、アリソン・ローマン、レイチェル・ブランチャード
2005年製作 サスペンス カナダ/イギリス/アメリカ お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:3/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 字幕を追っていると前半は時間軸が前後することもあり、女優が誰が誰だか多少混乱した。 やはり日本人だから西洋人の女性の顔がたまに認識し辛い。特に髪形変えられると・・・まぁ、モームスも誰が誰だかわからないんだけどね・・・・ 英語わかればもっと楽しめたろうなぁ。解らないのにたまにセンテンスが耳に入ってくるもんだから、それと字幕とで余計混乱する。なことはどうでもぃぃ、頭悪くてすんません。 自分の脳みそが混乱したことを除けばまぁまぁよく出来てると思う。 もう1人のケビンの【ビヨンド the シー】に比べたらゴージャスなやりたい放題度がそれほどでもないような錯覚に陥った。 それでも、晩成のヴィンスの家はおしゃれでデザイナーズ家具いっぱい。ヤコブセンのエッグにミースのバルセロナ、イームズのコンパクトetc,etc 家自体のロケもピエールコーニッグのスタール邸かな? 華やかな世界の映像や芸能の裏側的な部分に目が行きがちだが、本来の本題である誰が犯人?のミステリー部分は適度な伏線と適度なばらし方、下手なミスリードなどもなく構成がそれなりにしっかりしてるのでまぁ悪くない。ただどんでん返し系ではないので、そういう気持ちよさはないです。 それにしても必要以上に女優が脱ぎすぎの気が・・・ ケビンベーコンは何故かあまり好きではないが、映画には合っていた。いい役者だとは思う。 ラニーのオフィスでオスカーぽいのが飾ってあったけど、ケビンベーコンはとってないよね? アリソンローマンの作家志望役(カレン)はほんとに駆け出しって感じで普通にイラッとした。 モーリーンの母に秘密はまだ公に出来ないなんて言うのも、そんな事言うくらいなら最初からいうなょ、と思ったのは私だけ? アリソンローマン、見たことある顔だなと思ったら、【マッティスティックメン】の娘役と、【ビックフィッシュ】に出ていたのね。 マッティスティックメンの娘役はかわいい子だなと記憶してた。顔は覚えてなかったけど・・ ワンショットだけアップで映った子供の頃の顔はちょっと怖かった・・ちょっと無理なぃか? 死に役のレイチェルブランチャードはきれいかった。ロブスターの中に入れられてかわぃそぅ・・・今後期待できるのかな?
ジェニファーコネリー、アリエルゲイド
2004年製作 ホラー アメリカ お気に入り度 :2/6 お勧め出来る度:2/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 邦画のリメイクらしい。オリジナルは知らない。 典型的なホラー?。怖さ控えめ、たまにおどろおどろしいというか気持ち悪い系・・・サスペンスは好きだが、こっち系はあまり好きくない。 そういうおちかぁー・・・んー。・・・ ジェニファーコネリーはきれいかった。何度か見てるけど。 【ビューティフルマインド】でもよかった。数年前マイブームだったティアレオーニに似てる。 子役のアリエルゲイドは初見だけれどすばらしいね。 とてもかわいいし。とくに上から見たときの顔がかわぃぃ。ポストダコタファニングか? |
ブログ内検索
お気に入り分類
最新記事
(03/10)
(02/25)
(02/24)
(02/21)
(01/31)
スポンサー ドリンク ぐびっ!
|