魚心あれば猫心 ~uo gokoro areba neko gokoro~
日本の猫はお魚大好き。
Japanese Cat loves fresh fish.
日本の猫はお魚大好き。
Japanese Cat loves fresh fish.
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ケヴィン・コスナー(トム・ファレル中佐)、ジーン・ハックマン(デビッド・ブライス国防長官)、ショーン・ヤング(スーザン・アトウェル)、ウィル・パットン(スコット・プリチャード国防長官法律顧問)、ハワード・ダフ(デュバル上院議員)、イマン(ニーナ・ベカ)、ジョージ・ズンザ(サム・ヘッセルマン*車椅子)、デヴィッド・ペイマー(デビッド)
監督:ロジャー・ドナルドソン 原作:ケネス・フィアリング 音楽:モーリス・ジャール 脚本:ロバート・ガーランド 1987年製作 サスペンス アメリカ お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:3/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 今見ると、もう80年代ってちょっち古く感じるるんだなぁ・・・・ ファッションもそうだけど、画質の感じとカッティングが古い感じ。あと音楽が80年代。 トロン(オリジナル)もそうだったけど、シンセを使ってる部分のサントラがなんか変。あの頃ってみんなあんなんだったっけかなぁ・・・ 始まって事件が起こるまでは正直言ってつまらない。前置きなんだろうとは分かっていても、脈略もなさ過ぎるししょうーもない映画かなぁ・・・と思ってしまった。 が、事が起こってからはなかなか面白かった。顔色を変えずにオロオロするケビンコスナーと顔色を変えてオロオロするジーンハックマン。 確かに、No way out 出口なしといった感じ。 基本的に、コスナーにとって出口なしなんだろうけど、ハックマンのほうが演技的には追いつめられていた気が・・・ 友達という前置きを用意しつつ、コスナーに「ハックマン(長官)に不利に動くなら手段を選ばず阻止するぞ」と、殺し屋二人を見せた後に警告するウィルパットンの一言で、探している人物が自分だといわせない演出だったり、コスナーはイマン(ニーナ)を逃がしに行ったはずなのに殺し屋に追いかけられたり、うまく使えるはずなのにウィルパットンはジョージスンザを殺しちゃったり、微妙に無理やり感があるけれど、一つ一つコスナーが追いつめられていって最後どうなるのかというところは純粋に楽しめる。 最後の最後、取調室のコスナーを監視部屋から見るカットでやっと、あージョリーのソルトかと気付く、ずっと気になってたし・・・でも、ペンタゴンのシーンの中では気付かないよね、だってコスナーが仕掛けたわけじゃないもの・・・まぁ、長官の女と知って近づいたら、偶然部下になれちゃったし、偶然事故が起こっちゃったってことなんだろうけど・・・勘がよければ、オープニングの取調官が国防長官の法律顧問を知らないことと、ユーリーの話題が出たところで気づくのかな・・でも、ユーリーであることにもし気付いたら、さらに裏をかんぐるよね・・・ オープニングのシーンで、Six Months Earlierだったんで、ペンタゴンでの騒動もSix Months Earlierの出来事のような気がして、右腕の怪我がつながらない気がしてたんだけど、前半の無駄に長い40分が6ヶ月だったんだな・・・・ PR |
ブログ内検索
お気に入り分類
最新記事
(03/10)
(02/25)
(02/24)
(02/21)
(01/31)
スポンサー ドリンク ぐびっ!
|