魚心あれば猫心 ~uo gokoro areba neko gokoro~
日本の猫はお魚大好き。
Japanese Cat loves fresh fish.
日本の猫はお魚大好き。
Japanese Cat loves fresh fish.
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ティム・アレン、シガーニー・ウィーヴァー、アラン・リックマン、トニー・シャルーブ、サム・ロックウェル
1999年製作 SFコメディ アメリカ お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:3/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 スタートレックのパロディー。B級SF映画の振りしたコメディ映画。 スタートレックは数話見た程度だけどスタートレックであることは一目瞭然。 シガニーウィーバーが出ている。個人的にシガニーウィーバーはエイリアンとコピーキャット。この映画ではなんだか顔も少し違うように見えた。 真正面からB級映画をしている、と言う点では他に類を見ない出来。 PR
ブルーノ・ガンツ、アレクサンドラ・マリア・ララ、ユリアーネ・ケーラー、トーマス・クレッチマン、コリンナ・ハルフォーフ、ウルリッヒ・ノエテン、クリスチャン・ベルケル
2004年製作 戦争 ドイツ/イタリア お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:5/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 ヒトラーに関する映画は始めてみた。 あまり見慣れない軍部の中枢という舞台設定に加え、最初から最後までとても丁寧に描かれているので2時間半という長さながら全く飽きさせる事はなかった。 勿論史実に基づいている部分は相当あると思うが、ありがちな時間軸を意識させるような演出もなく、ただただ淡々と丁寧に描いて行く事で、本当にこうだったんだなぁと錯覚させるような力がある。 日本も最後はこんなだったんだろうな。と、思った。 邦題ではいかにもヒトラーを描いた映画という印象だが、映画を見た感じとしては原題のように「没落、転落」を感じた。 【戦場のピアニスト】をDVDでデジタル5.1chで見た時の、映像と音声の臨場感は相当なものだったが、BS録画で見たアナログ2ch、ドルビープロロジIIの似非サラウンドのこの映画もなかなかの臨場感だった。
フランキー・ムニッズ、ダイアン・レイン、ケヴィン・ベーコン、ルーク・ウィルソン、ケイトリン・ワックス
2000年製作 動物 アメリカ お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:4/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 ジャックラッセルテリアのスキップがかわいい。 ほふく前進しているところは最高。 ケビンベーコンよりケビンコスナーのほうがよかったかなぁ。と思うのは、【パーフェクトワールド】のせいだろうか・・ ダイアンレイン久しぶりに見た気がする。 BSの録画で見たが吹き替えだった。子供向けって事かしら。 どうやら、泣ける映画のようですが、全く泣けませんでした。 私の心がすさんでるのか? でも、とてもよく出来た映画でした。子供に見せるには最適。
ダニエル・ブリュール、カトリーン・ザース、マリア・シモン、チュルパン・ハマートヴァ、フロリアン・ルーカス
2003年製作 ヒューマンドラマ ドイツ お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:4/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 東西ドイツ統一を描いた映画。 よく出来ている。 嘘が簡単にばれないと言うのが、如何にそれまで有りえないと思っていた事が起きた出来事だったんだなと、思わせる。 母親のクリスティアーネ(カトリーンザース)が外に出て行ったときは流石に観念するかと思ったのに。 看護士ララ(チュルパンハマートヴァ)がクリスティアーネに事実をばらしているシーンがあったが、その後の流れでは、それを信じず最後の息子アレックス(ダニエルブリュール)の語りに有るように「真実を隠し通して幸せな最後」だったのか、それとも母親は真実を知った事を隠して、息子の嘘に同調し、嘘の東西統一の映像を見る際の息子へのまなざしと「すごいわ」の言葉になったのだろうか。 HD画質に慣れているわけでは全くないが、画質が古臭いのって少し疲れるのよね・・わざとだろうけど。 主役のダニエルブリュールは【ラヴェンダーの咲く庭で】に続き二作目。 顔ははっきりと覚えていたが、名前とどこで見たかを最後まで思い出せなかった。 なんとなく、ユアンマクレガーを思い起こさせる。 フロリアンルーカスは初見だがなかなかいい味出していた。 ほんの20年前にこんな出来事(東西ドイツ統一)が起こっていた事が感慨深い。
サンドラ・ブロック、ベン・アフレック、モーラ・ティアニー
1999年製作 ラブコメディー アメリカ お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:3/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 ラブコメでベンアフレックはきつい気が・・・ サンドラブロックは良かった。ちょっと飛んだ役だがとても魅力的だった。 前半は、陽気で笑えて、サンドラブロックがすごく良くて、これは、【あなたが寝てる間に】よりいいかもなんて思いながら見てた。 最初の飛行機の離陸時、バードストライクでベン(ベンアフレック)のパワーブックがサラ(サンドラ)の額にぶつかった時の演技とか思わず笑い転げた。後々までおでこの右を赤くメイクしてあったし。 途中までは気楽にコメディーを楽しめたが、(ベンアフレックのせいかはわからないが)ベンの心理描写が雑で、ベンの気持ちが揺らぎだす頃(映像からはそれが全く伝わって来ない。私が鈍感なの?)からおかしくなっていき、最後はなんだか映像表現も違う感じで、もしかして監督はアランスミシーか?なんて思ってしまった。 最後の嵐が来たときの花びら舞い散るメルヘン世界みたいな映像表現は何? それに、時たま映像がハイキーというか青みがかって色温度が合ってない(勿論わざと)シーンがいくつもあったが、効果あるんだろうか・・・ ベンアフレックじゃなくジョンキューザックかヒューグラントなんかだったらよかったかなぁ~。 あ、ヒューグラントだとトゥー・ウィークス・ノーティスになるのか?まだ見てないんです・・というかヒューグラントだとイギリス縦断になるわな・・・ モーラティアニーはコメディエンヌのメアリーリンライスカブ(24のクロエ)とリンダハミルトン(ターミネーターのサラコナー)を思い出した。 サンドラブロックのハハハ、ハッハーっていう笑い方が明るくて印象に残りました。
マンディ・ムーア、シェーン・ウェスト、ピーター・コヨーテ
2002年製作 青春・ラブストーリー アメリカ お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:4/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 黒バックのオープニングクレジットともに、フィンガーピッキングのベース音で始まり、オーシャンズ?(11だか12ってそんな始まりじゃなかったっけ?)とか思い。 最初の数分間のどたばたは、題名のイメージとは全然違ったB級映画か?と思った。 そこから一時間くらいは、マンディームーア扮するジェイミーの伏線が張られてもどっち行く気だ?この映画は・・・青春映画も苦手だなぁ・・・と微妙にトゲトゲした気持ちで見てた。 そして、ピーターコヨーテ扮するジェイミーの父の一言で方向性を明らかにしてからは、サントラも雰囲気が変わり演出も変わっていく。てか、前半と後半でえれー違ぅょ・・・ ドブソニアン望遠鏡作るのとかいいね。やるんだろうなって思ってたらほんとにやったし。 しかし、彗星があんな風に動いて見えるとかなぃからっ・・・思わず「ぉぃぉぃ」って突っ込んじゃぃました・・・ あのサイズの望遠鏡であれだけ視野角あるってのも・・・(以下略 見終わってからはトゲトゲした気持ちは消えてたけど、ほとんど感情移入はできなかった。勿論、泣けもしないし。前半のせいかな? ネタバレ一行文字反転 白血病よりHIVのほうがよかったかなぁ・・・「I tell you but,that I have to kill you」(か?な?)とか言ってたし・・。前半が若干B級ノリだったので、そのまま「私、実はバンパイアなの」とか・・スティーブンキング見たくなったりして??なんてそんな風にも見てたしね・・・ マンディームーアは初見。えらい清楚系のメイクでちょっとあごが気になった。ぃゃ、それはどうでもょくて。アイドル歌手?らしい。 映画中のアカペラは多少微妙だったけど、エンドロールのCRYって曲はなかなか良かった。録画で見たんで、ワンコーラスも聞けずに終わってたんだけど・・・ シェーン・ウェストはどこかで見ててもまったく記憶に無い。これってアメリカ的いい男?なの?ぃゃ・・失礼。
ケヴィン・ベーコン、コリン・ファース、アリソン・ローマン、レイチェル・ブランチャード
2005年製作 サスペンス カナダ/イギリス/アメリカ お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:3/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 字幕を追っていると前半は時間軸が前後することもあり、女優が誰が誰だか多少混乱した。 やはり日本人だから西洋人の女性の顔がたまに認識し辛い。特に髪形変えられると・・・まぁ、モームスも誰が誰だかわからないんだけどね・・・・ 英語わかればもっと楽しめたろうなぁ。解らないのにたまにセンテンスが耳に入ってくるもんだから、それと字幕とで余計混乱する。なことはどうでもぃぃ、頭悪くてすんません。 自分の脳みそが混乱したことを除けばまぁまぁよく出来てると思う。 もう1人のケビンの【ビヨンド the シー】に比べたらゴージャスなやりたい放題度がそれほどでもないような錯覚に陥った。 それでも、晩成のヴィンスの家はおしゃれでデザイナーズ家具いっぱい。ヤコブセンのエッグにミースのバルセロナ、イームズのコンパクトetc,etc 家自体のロケもピエールコーニッグのスタール邸かな? 華やかな世界の映像や芸能の裏側的な部分に目が行きがちだが、本来の本題である誰が犯人?のミステリー部分は適度な伏線と適度なばらし方、下手なミスリードなどもなく構成がそれなりにしっかりしてるのでまぁ悪くない。ただどんでん返し系ではないので、そういう気持ちよさはないです。 それにしても必要以上に女優が脱ぎすぎの気が・・・ ケビンベーコンは何故かあまり好きではないが、映画には合っていた。いい役者だとは思う。 ラニーのオフィスでオスカーぽいのが飾ってあったけど、ケビンベーコンはとってないよね? アリソンローマンの作家志望役(カレン)はほんとに駆け出しって感じで普通にイラッとした。 モーリーンの母に秘密はまだ公に出来ないなんて言うのも、そんな事言うくらいなら最初からいうなょ、と思ったのは私だけ? アリソンローマン、見たことある顔だなと思ったら、【マッティスティックメン】の娘役と、【ビックフィッシュ】に出ていたのね。 マッティスティックメンの娘役はかわいい子だなと記憶してた。顔は覚えてなかったけど・・ ワンショットだけアップで映った子供の頃の顔はちょっと怖かった・・ちょっと無理なぃか? 死に役のレイチェルブランチャードはきれいかった。ロブスターの中に入れられてかわぃそぅ・・・今後期待できるのかな?
ジムキャリー、エミリーブラウニング、リーアムエイケン、カラ&シェルビーホフマン、メリルストリープ、ジュードローetc
2004年製作 ファンタジー アメリカ お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:4/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 子供たちがかわいい。赤ちゃん役は双子で演じているらしい。しかしどうやって撮ってるのか、すごいなぁ。 時間も無駄に長くなく、よく出来ていると思うけど、まぁ、ジムキャリーな映画って感じ。&苦手分野なので・・・・ ダスティンホフマンが出てきたときは笑った。いみねー。 録画でBSの吹き替え版をみたのでジュードローには気づかなかった。ジュードロー好きなのに・・・ 深夜の民放で吹きかえって事はやはり子供向けファンタジーって位置づけなのかな? エンドロールは凝ってて良かった。
ジーンハックマン、アルパチーノ
1973年製作 ロードムービー アメリカ お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:5/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 パチーノが若い。でもハックマンはやはりおっさん。 パチーノがちびに見える・・・ハックマンがでかいのか? パチーノの演技はダスティンホフマンを思い起こさせる。というかこんなパチーノ見たことなかった。 悪くは無い、が、やはりロードムービーというジャンルが苦手のようだ・・・ ロードムービーの中ではいいんじゃないですか。 演技は、心に残ったかな。
アルパチーノ、マーロンブランド、ロバートデュバル、ロバートデニーロ、ダイアンキートン、アンディガルシア etc,etc
1972,1974,1990年製作 アメリカ お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:5/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 1は気づくと終わっていた。2は頭が混乱した。3は急にパチーノが老けている、話の要素は面白いけど・・・ 酷評されてるソフィアコッポラは確かに微妙。 尺が長い。2は途中で眠くなった。見直すのはしんどい・・・
ケビンスペーシー、ケイトボスワース
2004年製作 伝記映画 アメリカ/ドイツ/イギリス お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:4/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 50年代60年代のアイドル?ロッカー?ボビーダーリンの伝記映画らしい。 恥ずかしながら、ボビーダーリン知りませんでした。曲は知っていたけれど完璧にオールディーズという認識。 映画としては、吹き替えでは無いのは見てて判ったので、ケビンスペーシーすごぃなって感じ。 【シカゴ】のリチャードギアもすごいなとも思ったけど、この映画はすごいだろって所だけが印象に残る映画でした。 Dedicate to Bobby Darinというより、スペーシーによるスペーシーのための映画って感じ。 映画としては正直物足りない・・・何か物足りない・・・ ケイトボスワースはかわいらしい感じ、オッドアイらしいが気付かなかった。 【綴り字のシーズン】リチャードギアetcにも出ていたらしけどまったく記憶に無い。後で確認しようかな。
ソーラバーチ、キーラナイトレイ
2001年製作 サスペンスホラー イギリス お気に入り度 :3/6 お勧め出来る度:3/6 オフィシャルHP Yahoo!映画 どんでん返し系サスペンス でも、やられた感は少ない。 アイデアと雰囲気はありかもしれないけど映画としては今一だったかな。 最後は、「スピード違反をもみ消す究極の方法」ってのを思い出した。 |
ブログ内検索
お気に入り分類
最新記事
(03/10)
(02/25)
(02/24)
(02/21)
(01/31)
スポンサー ドリンク ぐびっ!
|